高木家 その4 |
実験・理論, 科学的に見る伝統構法 |
建物の重心と剛心を求め、偏心率を調べます。
1、2階とも0.15以下です。
高木家を通して、伝統構法の良さ、特徴を構造計算から学ぶことができたのは、とても大きな成果でした。
この建物の作り方のエッセンスを、現代の新築住宅の設計に生かすことが、私たちの役割と考えています。
次回は、これからの家づくりとして、高木家に準拠する性能を持つ、現代の家づくりについて、ひとつご提案させて頂きます。
高木家 その4 |
実験・理論, 科学的に見る伝統構法 |
建物の重心と剛心を求め、偏心率を調べます。
1、2階とも0.15以下です。
高木家を通して、伝統構法の良さ、特徴を構造計算から学ぶことができたのは、とても大きな成果でした。
この建物の作り方のエッセンスを、現代の新築住宅の設計に生かすことが、私たちの役割と考えています。
次回は、これからの家づくりとして、高木家に準拠する性能を持つ、現代の家づくりについて、ひとつご提案させて頂きます。
高木家 その3 |
実験・理論, 科学的に見る伝統構法 |
地震時、建物がどの位傾くかを確認します。
1次設計においては、最大変位で、約9mm。最小変位で、約4mm。
2次設計においては、最大変位で、約30mm。最小変位で、約14mm。
阪神淡路大震災以上の加速度がかかっても、3cmしか傾かない事になります。
このことは、剛性の高さを示しています。
現代の筋かい、金物を用いたつくりは、同様に剛性の高いつくりとなっています。この点においては、伝統構法も、現代の工法も同じですが、剛性を得る為のアプローチの方法が、決定的に違います。
現代の工法は、筋かい、金物に依存するのに対し、伝統構法では、木のしなりを生かして対応します。
筋かいや、金物では、1回の地震には対応できても、繰り返して元の強度を復元することは不可能です。つまり一発勝負です。これに対し、木のしなりは、何回でも復元できます。そのため、高木家のように繰り返し大きな地震にあっても、元の姿を維持することが出来ます。
伝統構法は、柔構造でありながら、剛性も備えた2段構えのつくりです。
この柱、梁、全て200年前のものです。
つづく
高木家 その2 |
実験・理論, 科学的に見る伝統構法 |
その1からのつづき
まず軸組みからです。
土壁の部分を除いた壁は、全て差し鴨居と梁、または、鴨居と梁といったダブルラーメン構造で、伝統構法の基本的な組み方で構成されています。
各通りの剛性を調べると、まず通りごとのバラツキが無いことがわかります。この点が、現代の間取りと決定的に違う点です。日本の本来の建築様式は、柱を碁盤の目のように配置して、空間を構成していくのが正しい手順です。
こうやって作ることによって、自然に剛性バランスが揃い、あとでも触れますが、建物の重心と剛心のズレが小さくなり、かつ、通りごとの剛性の差が小さい為に、地震時には、建物全体が、どの方向から負荷がかかっても、一様に動くことができ、ねじれも小さく済むのです。
現代の家づくりは、間取りから考えるため、壁の線で構成していくために、最も肝心な柱の位置が、バラバラに配置されて作られます。
その為、床を硬く作り、力づくで、建物の動きを抑え込まなければならず、柱頭や、柱脚を金物で補強する必要が生じます。
「我々は、達人では無いけれど、達人の伝統を踏まえて作っているのだから、間違いない。」西岡常一棟梁の言葉です。
つづく
高木家 その1 |
実験・理論, 科学的に見る伝統構法 |
奈良県橿原市にある重要文化財、高木家。
江戸時代後期に建てられたものです。
M7以上の地震をこれまで8回以上受けたにもかかわらず、今も建ち続けている建物です。
この高木家を伝統木構造の会で、昨年、半年間に渡り、数式のない構造力学の著者、増田一真先生を講師に迎え、構造解析を行いました。
柱の寸法は実測で12.7㎝角ということで、創建当時はおそらく、 四寸五分 (13.6㎝角)であったことが、推測できます。そうなると、木は、200年の間に、約9mm収縮すると考えられます。
もし建物を200年、もたせたいと考えるのならば、この収縮を考慮して造ることが大事です。二次設計で、あらかじめ使用部材の寸法から9mmを引いて、断面算定を行い保有水平耐力を満たしておくという設計思想です。
普段何の疑問も持たずに4寸角の柱を使っていますが、この解析を通して根本から見直していくうちに、この200年も前に建てられた建物が、いかに優れた性能を秘めているか思い知らされることになります。
つづく
伝統構法のこれからの設計法 |
実験・理論, 科学的に見る伝統構法 |
僕が、目指している目的のひとつに、〝伝統構法をすべての棟梁が建築可能なものにする〝というものがあります。今の伝統構法の置かれている立場では、どうしても構造計算というハードルを越える必要があり、専門性が高く、そのことが普及の妨げにもなっています。
木造建築を、大工の手に取り戻す。
そのためには、難しい計算法を習得することよりも先に、1000年以上の長い時間軸を持つ、日本建築に共通する構造の原理をふまえる事です。
根本の原理さえ押さえておけば、計算は確認の意味だけにとどめることができます。
根本の原理とは何か。僕は、日本建築の本質は、『木のしなりをつかったバランスの建築』だと考えます。
以下の動画は、五十分弱の動画ですが、石場建ての設計法の確立に、尽力される、素晴らしい講義です。一般の方には、難しいと思いますが、こうした取り組みを多くの人に知って頂きたく、あえて紹介させて頂きました。
関連ホームページはこちら
「日本本来の家づくり」、「釘や金物に頼らない構法」
長野県長野市松代町清野393-1
tel
026-278-5115