伝統構法ブログ

伝統構法って、どんな構法!?在来構法と何が違うの!?  伝統構法の今を伝えるブログ「伝統構法ブログ」

小坂建設株式会社

できごと

日付 題名 分類

安曇野の家『奨励賞』受賞 

できごと

安曇野の家が、NPO法人「伝統木構造の会」創立十周年記念 伝木賞 コンクールにおいて『奨励賞』を受賞しました。

施主さま始め、関係者の皆様に心より深く感謝申し上げます。


伝統木構造の会ホームページより募集要項の抜粋
1.目的
今年の総会で創立十周年を迎えこととなり、その記念事業として「伝木賞」を創設いたしました。大工、設計者、そして地域で活動をされている会員・グループ、ことに 将来性のある若手の皆様から応募をいただき、「伝木賞」を授与することとなりました。この賞は本会設立以来、会員が取り組まれた伝統木造の仕事や伝統木構造の普及啓蒙等の活動を行った成果をエントリーしていただき、顕彰することでさらなる伝統木構造の普及・発展に寄与することを目的とします。
2.募集の範囲
当会発足から昨年末まで(平成16年4月10日~平成25年12月31日)に竣工したもの、又は成果を納めたもの。個人・伝木会員を含むグループによって建築作品や業績を部門毎に募集する。
イ)作品部門
  ① 住宅<新築・増改築等>
  ② その他建築<新築・増改築等>
ロ)業績部門
  ① 技術開発・調査研究(継手仕口や構法提案等も含む)
  ② 普及啓蒙活動(技術指導等も含む)
  ③ 支援・ボランティア活動


安曇野の家 プレゼンボード
DSC_0041.JPG

当日は全国から、小川三夫棟梁、海老崎粂次棟梁といった日本の名工と謳われる方たちや、会長である増田一真先生はじめ、降幡先生や倉橋先生など、目を移せば、そうそうたるメンバーが飛び込んでくる状況で、そうした皆様方の前での発表は、ひざが震え、まともに前を見て話すことができませんでした。

全応募作品22作品より、伝木賞1作品 準伝木賞2作品 奨励賞4作品が選出されました。

奨励賞の時に自分の名前が読み上げられた時は、まさか呼ばれるとは思っていなかったので、他人事のように聞いていました。本当にびっくりしましたが、仕事において、こういった評価を頂けるのはとてもうれしいです。

奨励賞を頂いたプレゼンボード ①がそれです。


関係者の皆様にこの場より、深く御礼申し上げます。


安曇野の家

伝統木構造の会 facebook
伝統木構造の会のホームページ

日付 題名 分類

今年も満開

できごと

当社作業場入り口の桜。
毎年この時期の楽しみです。
この桜の下をくぐるのがいいんです。

387987585.493538.jpg

うちの作業場には、カモシカもくるんです。それも大きいやつ。ホントです。
それから、ふきのとうも結構出ます。

桜の木は、ノコギリの歯が折れる程堅いので、敷居に使われます。とても高価な、良い材です。床材として使う時には、淡い桜色がとても美しい表情を魅せてくれます。

日付 題名 分類

教科書 その1

できごと

伝統構法に取り組んだ時、最初にお世話になった本。
何度も読み、ページがはがれ、セロテープで修理し、それでも駄目になって印刷屋さんで一回り小さく裁断してつくり直してもらいました。

384699748.692207.jpg

力を感覚で理解することの大事さ、木が持っている本来の力を教えてもらいました。それだけでなく、現代の力学を用いて、木の新たな可能性も、提示してくれます。欄間にすら、梁と同じように、耐力を与えることが出来るなんて、この本を読むまで、考えたことすらありませんでした。

384699821.081290.jpg

次回のブログは、高木家についてです。
高木家は、これまで200年以上に渡り、M7以上の地震を8回受けて、今も健全に建ち続けている建物です。
僕が取り組む伝統構法の家の仕様は、この高木家の仕様に準じて設計しています。まさに僕の教科書です。

日付 題名 分類

鬼に訊け 「木は鉄を凌駕する。」

できごと

尊敬する西岡棟梁のドキュメンタリー映画。
dvdで発売されているのを発見。
さっそく、注文しました。


以前この映画を見に行ったとき、観客少ないんだろうなぁと思いながら館内に入ると案の定、ガラガラで、数えたら17人でした。(^^;
よくぞ、公開してくれたと映画館に深く感謝しました。

oni.jpg

木は鉄を凌駕する。

宮大工としての誇り、木に対する深い造詣、縄文時代、飛鳥時代、白鳳時代、伝統構法の重厚な歴史を背負った西岡棟梁の発するオーラに、すげえと圧倒されながら、見入ってしまいました。

昔、NHKで、「あの人に会いたい」という番組があり、番組の中で西岡棟梁は、大工の道具をみて、その大工の腕の良し悪しを見抜いているシーンがあり、とても印象に残りました。

西岡棟梁に関するエピソードで有名なのは、法隆寺の昭和の大改修工事の時ですが、国の関係者の方達や大学の教授達が改修計画を練る中で、柱を鉄骨で補強するという案が出されました。
これに対し、西岡棟梁は、いらんことをするなと一喝し、学者や役人の理論に屈することなく、木の真理を貫きました。そうして、いつしか「法隆寺には西岡という鬼が住んでいる」と言われるようになりました。

「大工の言うとおりにすれば、それでいいんや。飛鳥建築でも、白鳳建築でも、天平の建築でも学者がしたのと違う。みんな大工が、達人がしたんや。我々は達人ではないけれども、達人の伝統をふまえてやっているのだから間違いないんや。いらん知恵出して、ヘンなことをしたら、かえって ヒノキの命を弱めるのだから、やめてくれなはれ。」

また、西岡棟梁は、土台を敷いてその上に柱を建てる建築基準法の仕様に対して、木をねかせて使うとは何事かとよく言われてました。

「学問があって建物があるわけやない。逆でっしゃろ。」

「木も人間も自然のなかでは同じようなもんや。どっちが偉いゆうことはないんや。自然と共に生きているのでなければ、文化とはいえませんな。」

oni2.jpg

この国には、素晴らしい文化、伝統技術、それを受け継ぐ職人の魂が脈々と息づいています。


1 | 2 |