伝統構法ブログ

伝統構法って、どんな構法!?在来構法と何が違うの!?  伝統構法の今を伝えるブログ「伝統構法ブログ」

小坂建設株式会社

科学的に見る伝統構法

日付 題名 分類

高木家 その4

実験・理論, 科学的に見る伝統構法

建物の重心と剛心を求め、偏心率を調べます。

387614244.312569.jpg


387614288.665073.jpg

1、2階とも0.15以下です。

高木家を通して、伝統構法の良さ、特徴を構造計算から学ぶことができたのは、とても大きな成果でした。
この建物の作り方のエッセンスを、現代の新築住宅の設計に生かすことが、私たちの役割と考えています。

次回は、これからの家づくりとして、高木家に準拠する性能を持つ、現代の家づくりについて、ひとつご提案させて頂きます。

日付 題名 分類

高木家 その3

実験・理論, 科学的に見る伝統構法

地震時、建物がどの位傾くかを確認します。


386683492.835252.jpg

1次設計においては、最大変位で、約9mm。最小変位で、約4mm。
2次設計においては、最大変位で、約30mm。最小変位で、約14mm。

阪神淡路大震災以上の加速度がかかっても、3cmしか傾かない事になります。
このことは、剛性の高さを示しています。

現代の筋かい、金物を用いたつくりは、同様に剛性の高いつくりとなっています。この点においては、伝統構法も、現代の工法も同じですが、剛性を得る為のアプローチの方法が、決定的に違います。
現代の工法は、筋かい、金物に依存するのに対し、伝統構法では、木のしなりを生かして対応します。

筋かいや、金物では、1回の地震には対応できても、繰り返して元の強度を復元することは不可能です。つまり一発勝負です。これに対し、木のしなりは、何回でも復元できます。そのため、高木家のように繰り返し大きな地震にあっても、元の姿を維持することが出来ます。

伝統構法は、柔構造でありながら、剛性も備えた2段構えのつくりです。

386677751.219863.jpg

この柱、梁、全て200年前のものです。

つづく


日付 題名 分類

高木家 その2

実験・理論, 科学的に見る伝統構法

その1からのつづき

まず軸組みからです。
土壁の部分を除いた壁は、全て差し鴨居と梁、または、鴨居と梁といったダブルラーメン構造で、伝統構法の基本的な組み方で構成されています。

385466350.851455.jpg

各通りの剛性を調べると、まず通りごとのバラツキが無いことがわかります。この点が、現代の間取りと決定的に違う点です。日本の本来の建築様式は、柱を碁盤の目のように配置して、空間を構成していくのが正しい手順です。

385467599.355847.jpg

こうやって作ることによって、自然に剛性バランスが揃い、あとでも触れますが、建物の重心と剛心のズレが小さくなり、かつ、通りごとの剛性の差が小さい為に、地震時には、建物全体が、どの方向から負荷がかかっても、一様に動くことができ、ねじれも小さく済むのです。

現代の家づくりは、間取りから考えるため、壁の線で構成していくために、最も肝心な柱の位置が、バラバラに配置されて作られます。
その為、床を硬く作り、力づくで、建物の動きを抑え込まなければならず、柱頭や、柱脚を金物で補強する必要が生じます。

「我々は、達人では無いけれど、達人の伝統を踏まえて作っているのだから、間違いない。」西岡常一棟梁の言葉です。

385465556.453983.jpg

つづく


日付 題名 分類

高木家 その1

実験・理論, 科学的に見る伝統構法

奈良県橿原市にある重要文化財、高木家。
江戸時代後期に建てられたものです。
M7以上の地震をこれまで8回以上受けたにもかかわらず、今も建ち続けている建物です。

385222851.724022.jpg

この高木家を伝統木構造の会で、昨年、半年間に渡り、数式のない構造力学の著者、増田一真先生を講師に迎え、構造解析を行いました。

柱の寸法は実測で12.7㎝角ということで、創建当時はおそらく、 四寸五分 (13.6㎝角)であったことが、推測できます。そうなると、木は、200年の間に、約9mm収縮すると考えられます。

もし建物を200年、もたせたいと考えるのならば、この収縮を考慮して造ることが大事です。二次設計で、あらかじめ使用部材の寸法から9mmを引いて、断面算定を行い保有水平耐力を満たしておくという設計思想です。

普段何の疑問も持たずに4寸角の柱を使っていますが、この解析を通して根本から見直していくうちに、この200年も前に建てられた建物が、いかに優れた性能を秘めているか思い知らされることになります。

つづく

日付 題名 分類

土壁の住み心地 #2

室内環境と土壁, 科学的に見る伝統構法

土壁の住み心地 #1からの続き

土壁は、熱容量が非常に大きい為、室内温度の変化が小さく、体への負担が少ないことの他にも、調湿機能は特筆すべき能力を持っています。実験の結果からわかることは、他の建材では湿度を吸収する能力はあっても、吐き出す能力が劣っているため、湿度の上げ下げについていけず、建材内部の水分量が、徐々に増えていってしまうのに対し、土壁は吸った量とほぼ同じ量を吐くことができるため、壁体内の水分量を常に、一定に保つことができるということです。

部屋の室内環境の評価の指標として、もう一つ人間にとって大事なものがあります。それは、「ぬくもり」という視覚から感じるものです。
水色や、コンクリートの壁は、冷たく感じ、オレンジ色や、布地には暖かみを感じます。

京都では、荒壁仕舞い(あらかべじまい)という言葉が使われ、それは、仕上げ塗りの手前で工事をおしまいにする。仕上げは、その家の娘さんが、嫁ぐころにしよう。(ようするに十年後)そのくらい家づくりを長いスパンで考える風土があるということです。

荒壁仕舞いの土壁は、とてもぬくもりを感じます。

381200694.346589.jpg

京都は、長野県と同じ、内陸性気候であり、寒暖の差が激しいところです。
断熱材の無い土壁のみの町屋に住む方の言葉です。
「本当に暑くて大変なのは、夏場の一週間だけです。あとはクーラーも何も入りません。ですからその時期は、風通しをよくしたりしてしのぎます。冬場も本当に寒いのは、一週間だけです。あとはファンヒーターで過ごしてます。
寒い時は、うちの中に井戸があるので、井戸のふたをあけて、部屋の湿度をあげたり、玄関に打ち水をして、うちの中の湿度をあげる工夫をして過ごします。井戸水は、水温が、年間を通して15度で一定ですからね。あとはとても快適です。ですからそのたった一週間のためだけに、家じゅうを断熱材で覆うなんていうのは、私はイヤです。」

本当の心地良さを知っているから、欲を言わない。完璧さや、最高を求めず、その一歩手前で止め、知恵と工夫で、建物と人が共生する。この建物の住み手にふさわしい、素敵な人だなあと感じ、このお話しをお聞きして、久しぶりにとても清しい気持ちになれました。

関連ホームページ
「土壁・漆喰」

@おまけ ~ぬくもりと情緒豊かな天井~
tenjyo.jpg

< 前のページヘ | 1 | 2 | 3 | 4 |