伝統構法ブログ

伝統構法って、どんな構法!?在来構法と何が違うの!?  伝統構法の今を伝えるブログ「伝統構法ブログ」

小坂建設株式会社

伝統構法について

日付 題名 分類

試験開始。

伝統構法と耐震性能, 伝統構法について, 実験・理論

396679158.129800.jpg

396679790.469253.jpg

何しろ重い。
大人5人掛かりで、汗だくになりながら試験体を実験台にセット。
準備が整った時は、お昼をまわっていました。

「それでは、始めまーす。」
お昼もそこそこに、仕事に取り掛かってくれました。

396679510.549864.jpg

試験体に、荷重をかけ、徐々に大きく変形させていきます。
パソコンにはリアルタイムで、変位の大きさ、応力、等の情報が送られてきます。

396679878.703690.jpg


今回の試験体は、極めてシンプルな伝統構法の基本的な木組みです。
当然、釘、金物は、一切使っていません。
使用する木材については、うちの会社の天然乾燥の木は使わず、一般的に市場に流通している資材を使っています。
そうして得たデータの方が、他の会社さんにとっても利用しやすく、普及しやすいデータが得られると考えたからです。

現在、国の基準法では、土壁については、竹小舞しか認められていません。
この試験体は、私たちのふるさと、長野県の先人達によって受け継がれてきた、葦(よし)竹による土壁です。

竹を編む縄も今では、ビニール製の編む職人の指に優しい、丈夫なものが出回っていますが、この試験体は、昔ながらの縄で編んでいます。
貫伏せも今では、メッシュ製の強度が出て、ひび割れも抑えることができるものもありますが、ここではやはり、昔ながらの藁(わら)を使っています。
全て土に帰るものだけで作りました。

葦竹による土壁の強度に関するデータは少なく、そうした意味でもこの実験は、僕にとってやらなければならないものでした。

次第に大きな力を加えて、変形を大きくさせていきます。

目標は、壁倍率1.5倍です。
この倍率は、厚さ3cm 、幅9cm の筋交いと同等の強度となります。

つづく。

日付 題名 分類

試験に行きました。

伝統構法と耐震性能, 伝統構法について, 実験・理論

養生期間を終え、いよいよ土壁の耐力実験の日を迎えました。

396533234.793463.jpg

それにしても、養生期間を終えた土壁は、綺麗な色になります。
壊すのがもったいない。
手でコンコンとノックをすると、まるでコンクリートのような硬さです。
しかし、それでいてとても風情があって、落ち着きがあります。

試験場に到着。

396533329.918166.jpg

測定機。
396533552.764146.jpg

つづく。

日付 題名 分類

中塗り

伝統構法と耐震性能, 伝統構法について, 実験・理論

貫伏せをし、中塗りをします。

395760194.811798.jpg



ワラをトントンとコテで叩くところが、イイです。

395845655.805352.jpg


395845712.686869.jpg

中塗り完了。

また、養生します。

なお、中塗り仕舞いの場合は、これで完成となります。
京都の町屋の壁仕上げは、この中塗り仕舞いがよくみうけられます。
情緒があって、私はこの中塗り仕舞いがとても好きです。


< 前のページヘ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |