伝統構法ブログ

伝統構法って、どんな構法!?在来構法と何が違うの!?  伝統構法の今を伝えるブログ「伝統構法ブログ」

小坂建設株式会社

日付 題名 分類

2段かまえで造る

伝統構法と耐震性能, 伝統構法について

耐震等級1というのは、建物の全重量に0.2を掛けた値をP(0.2×W)とし、このPをちからに置き換えて、建物の横からこのPを加えたときに、こわれない強度をもったものをいいます。

DSCF2459.JPGうちの奥さんが書きました。

この時の0.2という係数を標準層せんだん力係数といいます。
耐震等級2というのは20パーセント増しの0.2×1.2=0.24を掛けた値P(0.24×W)に対して壊れない作り。
耐震等級3は、0.2×1.5=0.3を掛けた値P(0.3×W)に対して壊れない作りとなります。

地震の大きさを測る数値で、gal(ガル)というものが使われます。
震度6強でおよそ400ガル。この400ガルが国の耐震強度の基準なっています。
400ガルに対して建物が損壊に至っても、倒壊には至らないという定義です。

阪神・淡路大震災では、800ガルを超える重力加速度が計測がされていますので、ほぼ倍。この力の大きさは、建物の全重量のおよそ8割のちから(P=0.8×W)が、横から加わったことになります。

大震災以降、大地震に対応すべく、耐力壁をたくさん増やして、柱と梁の接合部をより強くする法改正が行われました。しかし、硬く作れば、それだけ振動が建物にダイレクトに伝わります。たとえ建物が壊れなくても、中の人間はおもいきり揺さぶられることになります。そして限界を超えると、一瞬で倒壊することが予測できます。家さえ壊れなければ、中の人は安全といいきれるのでしょうか?

地震は建物の硬いところをターゲットにします。その意味で耐力壁は、家を守る砦であると同時に地震のターゲットでもあるのです。
一般工法の場合、耐力壁以外の柱には、耐力はほとんど期待できません。したがって耐力壁が壊れると即座に倒壊してしまいます。

これに対し、伝統構法の場合は、柱の耐力を生かすことが可能となります。柱頭と柱脚をそれぞれ桁固め、足固めで固定することによって、木のしなりを生かした曲げ応力を発揮させます。土壁という耐力壁の他に、柱の曲げ応力という2つ目の手段をもっているのが伝統構法です。つまり、セーフティネットを2つ持っていることになります。

伝統構法では、柱の耐力を生かすことが可能になるため、土壁の耐力と合わせた、合計耐力は、建物の全重量のちから(P=1.0×W)が加わっても持ちこたえるつくりが可能になります。

地震時、初期段階では、まず剛性の高い土壁で地震力を受け止め、壁の耐力能力を超えたら柱に受け渡す。通し貫、差し鴨居などでつながれたすべての柱が、一斉に揺れに対応する2段かまえのつくり。

柔構造ですから、周期の長いゆったりとした揺れとなり、この点においても硬く作られた家に比べ、中の人間へのダメージを軽減することができます。さらに石場建てにおいては、究極の揺れに対して、地面からジャンプして逃げる3段かまえのつくりとなります。

これからの時代は、家づくりだけでなく、食べ物や、仕事も、生き方も、個人個人の自己責任が問われる時代だと思います。次の時代に責任の持てる家をつくる事が、伝統構法に託す僕の希望でもあり、奥深い伝統構法との格闘の毎日となっています。