伝統構法ブログ

伝統構法って、どんな構法!?在来構法と何が違うの!?  伝統構法の今を伝えるブログ「伝統構法ブログ」

小坂建設株式会社

着工中の伝統構法

日付 題名 分類

建て方、進んでます。

伝統構法について, 建築中, 着工中の伝統構法, 石場建てで建てる

建て方が、始まりました。

石の上に柱を建て、足固め、差鴨居、通し貫、順番に組んで行きます。
401621035.795699.jpg

徐々に姿が現れてきます。圧倒的な存在感と迫力です。
やはり、凄い。

401621975.417266.jpg

401621399.672537.jpg


見学会やります。とりあえず今週の土曜日終日行います。かってながら予約制とさせて頂きます。
ご希望の方は、お問い合わせページより、ご希望の時間帯をご連絡下さい。
場所は、安曇野市です。詳しい位置は、お問い合わせ頂いたメールにお返事します。

日付 題名 分類

木材搬入が、始まりました。

伝統構法について, 建築中, 着工中の伝統構法, 石場建てで建てる

石場建ての家。
木材の刻みが終わり、今日から現場に運搬です。

いよいよ建て方が始まります。
構造見学会をどうしようか考え中です。

401121925.720942.jpg

しかし、住宅の基礎というよりも、何かの遺跡みたいに見えてしまうのは、私だけではないと思います。
でもこれこそが、100年、200年、300年と住み継いでいける本来の基礎です。

日付 題名 分類

石場建ての独立基礎

伝統構法について, 建築中, 着工中の伝統構法, 石場建てで建てる

石場だての石を補佐的に支えるベースコンクリートの施工。

接地圧を計算すると、40㎝角程度の石を敷けばよいのですが、そのような大きくて、柱を乗せるのに適した石は数多く見込めない為に、コンクリートで補います。コンクリートは長期の耐力が期待できないので、その下に砕石を敷き、100年後、コンクリートの耐力がなくなっても、砕石と同化して耐力が期待できるようにしました。砕石の下の地盤、いわゆる根伐り底は、よいとまけで突き固めてあります。

よいとまけで使う突き棒
393032053.895407.jpg


393032372.672724.jpg

日付 題名 分類

石場建ての家

建築中, 着工中の伝統構法

安曇野で石場建ての家、進行中です。

通し貫を用いた、土壁漆喰の家です。
まきストーブも入ります。
現在、軸組図が完成し、各部材の最終チェックに入っています。

建設予定地
DSCF0804.JPG

あぜ道の左側が敷地入口です。右側にはそば畑がひろがり、正面には美しい穂高連峰がそびえ、ロケーションがすばらしいです。アルプスの雪解け水が、敷地南側を流れ、こんな土地に伝統構法の家が建つのは、作り手としても幸せな限りです。

お施主さんは、とても素敵なご夫婦とワンちゃんたちの家です。
計画に約1年を費やしました。年明けから材木の加工に入っていきます。


< 前のページヘ | 1 | 2 | 3