伝統構法ブログ

伝統構法って、どんな構法!?在来構法と何が違うの!?  伝統構法の今を伝えるブログ「伝統構法ブログ」

小坂建設株式会社

着工中の伝統構法

日付 題名 分類

荒壁作り

伝統構法について, 建築中, 着工中の伝統構法, 石場建てで建てる

まずは荒壁塗りです。
IMG_0349.JPG

IMG_0348.JPG


これでしばらく養生です。
次は、裏返し塗りです。

屋根も出来てきました。

天井は構造表しで、ヒノキの羽目板です。とても美しいです。
IMG_0350.JPG


ここまで、全て自然素材で出来ています。

これまで、色々な人が見学にきていますが、異口同音にすばらしい、凄いと驚かれていきます。
その感動を僕に言ってくるときの、その人の目の輝きをみる時、とてもうれしくなります。
作っている本人も同じように感じているのだから、初めて見る人がびっくりするのも当然といえば当然なのかもしれません。

でも、この作り方は、この国が本来、当たり前に作っていた作り方なんです。

日付 題名 分類

棟、上がりました。

伝統構法について, 建築中, 着工中の伝統構法, 着工中の在来工法, 石場建てで建てる

最後の隅木を取り付けるところ。

402236769.730015.jpg

家の中から見る木組み。

402238775.204270.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話しは変わって。
昨日の日曜日は、来年度版「住まいの手引き」に掲載されるお家の撮影日。
舞台裏は結構大変。

402237234.608473.jpg

掲載されるお家の外観
402237291.222201.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


石場だての家、見学会行います。
詳しくはホームページのお知らせをご参照下さい。

日付 題名 分類

葦竹入ります。

伝統構法について, 建築中, 着工中の伝統構法, 石場建てで建てる

棟上げまであと少し。

402099105.846384.jpg


棟上げに先行して、葦竹、葦を編み始めました。

402064374.755746.jpg


現場見学会、引き続き行って行きます。
次回は、10月5日(土)、6日(日)です。

現場は安曇野インターから、車で20分から30分。ほぼ一本道です。
詳しくはホームページ「小坂建設からのお知らせ」をご参照下さい。

日付 題名 分類

桁、梁まで組みあがりました。

伝統構法について, 建築中, 着工中の伝統構法, 石場建てで建てる

建て方のつづきです。

だいぶ進みました。
重ね透かし梁も綺麗に組まれています。

401889747.111738.jpg

401890302.689680.jpg


今週末は、見学会行います。
現場で直接見ると、木の本来の迫力に触れることができます。
まさに壮観です。お気軽にご参加下さい。
詳しくは、ホームページ、お知らせをご参照下さい。

< 前のページヘ | 1 | 2 | 3 |