伝統構法ブログ

伝統構法って、どんな構法!?在来構法と何が違うの!?  伝統構法の今を伝えるブログ「伝統構法ブログ」

小坂建設株式会社

石場建てで建てる

日付 題名 分類

棟、上がりました。

伝統構法について, 建築中, 着工中の伝統構法, 着工中の在来工法, 石場建てで建てる

最後の隅木を取り付けるところ。

402236769.730015.jpg

家の中から見る木組み。

402238775.204270.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話しは変わって。
昨日の日曜日は、来年度版「住まいの手引き」に掲載されるお家の撮影日。
舞台裏は結構大変。

402237234.608473.jpg

掲載されるお家の外観
402237291.222201.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


石場だての家、見学会行います。
詳しくはホームページのお知らせをご参照下さい。

日付 題名 分類

葦竹入ります。

伝統構法について, 建築中, 着工中の伝統構法, 石場建てで建てる

棟上げまであと少し。

402099105.846384.jpg


棟上げに先行して、葦竹、葦を編み始めました。

402064374.755746.jpg


現場見学会、引き続き行って行きます。
次回は、10月5日(土)、6日(日)です。

現場は安曇野インターから、車で20分から30分。ほぼ一本道です。
詳しくはホームページ「小坂建設からのお知らせ」をご参照下さい。

日付 題名 分類

桁、梁まで組みあがりました。

伝統構法について, 建築中, 着工中の伝統構法, 石場建てで建てる

建て方のつづきです。

だいぶ進みました。
重ね透かし梁も綺麗に組まれています。

401889747.111738.jpg

401890302.689680.jpg


今週末は、見学会行います。
現場で直接見ると、木の本来の迫力に触れることができます。
まさに壮観です。お気軽にご参加下さい。
詳しくは、ホームページ、お知らせをご参照下さい。

日付 題名 分類

建て方、進んでます。

伝統構法について, 建築中, 着工中の伝統構法, 石場建てで建てる

建て方が、始まりました。

石の上に柱を建て、足固め、差鴨居、通し貫、順番に組んで行きます。
401621035.795699.jpg

徐々に姿が現れてきます。圧倒的な存在感と迫力です。
やはり、凄い。

401621975.417266.jpg

401621399.672537.jpg


見学会やります。とりあえず今週の土曜日終日行います。かってながら予約制とさせて頂きます。
ご希望の方は、お問い合わせページより、ご希望の時間帯をご連絡下さい。
場所は、安曇野市です。詳しい位置は、お問い合わせ頂いたメールにお返事します。

日付 題名 分類

木材搬入が、始まりました。

伝統構法について, 建築中, 着工中の伝統構法, 石場建てで建てる

石場建ての家。
木材の刻みが終わり、今日から現場に運搬です。

いよいよ建て方が始まります。
構造見学会をどうしようか考え中です。

401121925.720942.jpg

しかし、住宅の基礎というよりも、何かの遺跡みたいに見えてしまうのは、私だけではないと思います。
でもこれこそが、100年、200年、300年と住み継いでいける本来の基礎です。

< 前のページヘ | 1 | 2 | 3 |