建築事例

伝統構法ブログ - 伝統構法についてさらに詳しく知りたい方へ。

伝統構法と薪ストーブ

ご相談のご予約とお問い合せはこちら

相談予約・お問い合せはお電話または、フォームから承っています。

相談予約お問い合せはこちら

小坂建設について

離山神社回廊改修工事

神社の改修工事をする事になりました。


IMG_1308.JPG

鳥居をくぐり、階段を登り、ようやく境内に着いた時には、息が上がっています。

IMG_1310.JPG

IMG_1312.JPG

状況は、柱がまたしてもコンクリートの上に置かれていました。

01f55436e3664567176263ed32fff180d815c57ecd.jpg
コンクリートはその性質上、水分を保持し続けます。
そこに木を建てれば、木の根元がどういう状況になるか。

014ba7307b34c8268903ee8dfd07d1a6e4ed31dc1a.jpg

コンクリートの耐用年数が数十年なのに対して、石は耐用年数が数千年単位ですから建物の基礎としてこれほど長期にわたり安心できる素材はありません。

構造は、比較的、キチンと作られてあったのですが、土台と柱の接合部が栓で留めてあり、小口から長い期間を通して雨水によって侵食されていました。

01ccb1528be1c7f63abdffb3179c0ebe63b597e70e.jpg

神社を管理している区の方達から、手すりも今より高くして欲しいといった要望等をお聞きして、図面を書き、工事の準備に取り掛かります。

柱は樹齢80年以上の国有林から切り出した木曽ひのきです。
数ヶ月かけて天然乾燥させました。
木目が緻密で、木肌も美しく、滅多に見る事のない素晴らしい木です。

土台と柱の接合部は、鼻栓をやめて、雇いで繋ぐ事にしました。
この方が構造耐力も向上し、耐用年数も伸びます。
雇いに使う部材は、戸隠山から数年前に切り出し、天然乾燥させた栗の木を使います。
栗は腐れに非常に強い木です。


こうした素晴らしい素材に囲まれて仕事が出来る事は、作り手として、とても幸せな事です。

IMG_1309.JPG

続く。

他の建築事例を見る