建築事例

伝統構法ブログ - 伝統構法についてさらに詳しく知りたい方へ。

伝統構法と薪ストーブ

ご相談のご予約とお問い合せはこちら

相談予約・お問い合せはお電話または、フォームから承っています。

相談予約お問い合せはこちら

小坂建設について

長国寺総門改修工事

お寺の総門の改修工事をすることになりました。

門は傾き、いまにも倒れそうになっていました。

改修前
IMG_1262.JPG

IMG_1265.JPG

なぜこんな状態になったのでしょうか。

主な原因は2つあります。

まず1つの原因は、柱の足元をコンクリートで固めてしまったことです。

IMG_1283.JPG

IMG_1286.JPG

住宅でも基礎にアンカーで土台を固定するつくりでは、この門と同じ状況になります。
足元を固定するつくりは、建物にとって倒壊のリスクを大きくするだけで、何一つ良いことはありません。

以前、なぜ、基礎コンクリートに土台を固定することに国はこだわるのかという質問をしたことがあります。
それに対する答えは、構造計算を成立させる為には、動かないという条件が必要になるからだろう。と聞いたことがあります。
確かに石場建てにして足元フリーの構造は、地震時の柱の解析は難解になります。
しかし、その安全性は歴史の中でも実験でも証明されている事実があります。

いままで何度も大きな震災の度に建物が数多く倒れ、計算方法の見直しが行われてきました。
しかしあくまでも足元を固定することから決して離れようとしない。
一番守られるべきものを勘違いして、見るべき大事なものから目をそらしているように思います。


現代の住宅は、柱も梁も、筋違いや金物で固定しているため、限界を超えると一瞬でぺしゃんこになります。
それに対し、この門は貫の粘りや込み栓によって、大きく傾いても持ちこたえています。

さて、2つ目の原因は、貫と柱の接合部がずれを生じるつくりになっていたことです。

IMG_1281.JPG
貫が抜けかかっているが、楔がきいて持ちこたえています

貫と柱をしっかりかみ合わせ、そのうえで楔を打ち込んでいれば、ずれは生じませんし、そうすることによって、貫方向の耐力を発生させることができます。

改修方法としては、できれば屋根の瓦をいったん撤去し、梁、柱、貫を解体して、柱、貫を新しく作り直すのが最善でしたが、瓦は土葺きで葺いているばかりでなく、かなり古い瓦の為、1枚1枚の寸法が異なり、棟瓦も一度撤去してしまうと、復元が難しい為、屋根はそのままの状態で傾いた門の改修をすることにしました。

                                          続く


他の建築事例を見る