土壁・漆喰

無添加の空気を吸う

断熱材はいらない

冬場、お日様の出ている日中、窓ガラスに手を当ててみると、暖かさが、手のひらに伝わってきます。この暖かさ(熱量)を、壁体に蓄えることができるのが土壁です。

熱容量の大きな土壁は、お日様の熱をゆっくり蓄え、蓄熱することができます。
もし、電気が止まり、石油が無くなり家の中の暖房設備が一切動かなくなった場合、断熱材はそれ自体、熱を発生させることが出来ないのに対し、土壁は、太陽熱を取り入れることができます。

実際に、真冬の外気温が氷点下10度以上の場所でも、土壁で囲まれた室内のバケツの水は凍ることもなく、日中は、ほんのりと部屋は暖かく、壁に触るとお日様から頂いた暖かさが手のひらに伝わってきます。

また、夏場における土壁の快適性は特筆すべき気持ちよさがあります。
家の中を吹き抜けていく風が、壁の表面に触れると、表面の水分が風と混じり、涼風を作り出してくれます。

現代の壁は、ボードやビスが多く使われ、その上から仕上げ材が塗られます。断熱材も含め工業製品からなる素材は、その根本は電気や石油に依存した上で成り立っているものです。

伝統構法による土壁仕上げの家は、中身から全てが自然素材で作られるため、室内の空気は、不純物の一切ない清浄な空気で、肌に触れる感覚、におい、味も全てが現代的なつくりの壁では決して得ることのできない無添加の空気です。

日本では、本来、家は自然の一部としてありました。夏の暑さを断つのではなく、夏の風を利用して土壁と触れ合わせ、涼風を作り出し、冬の寒さを断つのではなく、冬のお日様の熱を利用して、壁に蓄熱する。こうして私達は自然と共生してきました。

わらを混ぜる前のトロトロの土

土壁の家に住む

  • 冬の安曇野の寒さは厳しく、外は氷点下。吐く息は白く、外は周り一面雪景色。

  • 伝統構法・土壁仕上げの家の中は、澄みきった空気に包まれています。

  • 太陽がのぼるこの時間、土壁が太陽熱の蓄熱を始めます。

  • この日、外気温は、最低が-7.8℃、最高が-0.8℃でしたが、無暖房の土壁の室内は、最低が-2.0℃、最高が2.0℃でした。土壁の蓄熱性能のみで室温を上げ、外気温の寒暖の差が8.6℃にも達したの対し、土壁の室内は寒暖の差をその半分の4℃程度に保つことが実証されました。

  • ストーブを少し焚いただけでお部屋は温まり、乾燥しがちな冬場の部屋は、土壁の調湿機能が働き、気持ちよく過ごせます。

  • 昼夜ともに快適に過ごせる土壁。日々の生活を快適にし、万一の際は、耐力壁として、住まう人を守ります。

土壁でつくられた家は、家の中の空気が全然違います。無添加の味、自然素材の温もりが、住まう人の豊かな暮らしを彩ります。

土壁づくりの流れ

土壁の家づくり

葦竹(よしだけ)による小舞掻き

荒壁付けを行う前に、葦竹による小舞掻きを行います。

小舞掻きによる荒壁は、木材の架構体の間で土壁とともに、粘りのある構造的な要素として機能します。

左の写真のように、小舞が編まれていくにつれて、建物全体が籠状になっていく様子が分かります。

荒壁土と中塗り土

粘度が強い土を、粒がなくなりトロトロになるまで良く練り、繋ぎにわらを混ぜ加工した土を「粗壁土」と言います。

この粗壁土に含まれるわらの繊維は、細い針金のように土の中で絡み合い、いわゆる鉄筋コンクリートのような構造になります。土壁に耐震性能が認められるのは、このためです。

方、中塗土は、トロトロに混ぜたの土に「ネコヅタ」と「砂」を混ぜ、水を含みやすい砂壁に適した土を、中塗土と言います。

荒壁塗り(表塗り)

荒壁塗り

下地となる小舞が掻きが完了したら、準備しておいた荒壁を塗って行きます。

まず、小舞の片側から塗り始め、固まり具合を見ながら、裏返し塗りといった順番で、作業を進めます。土自体、水気を含んでいるため、これが見た目以上に大変な作業で、はじめてやると、なかなか上手く行きません。荒壁塗りを終えた壁は、裏返し塗りまで、しばらく養生させます。

荒壁付けは、家づくりの基礎となる、大事な作業で、左官屋さんの腕の見せどころでもあります。

裏返し塗り

荒壁塗り

荒壁塗りが完了すると、反対側の壁を塗る作業、裏返し塗りへと進みます。

先の工程の行った「表塗り」「裏返し塗り」「小舞」とが一体となり、粘土の粒子が水と結合することで丈夫な壁へと仕上がっていきます。なお、土壁は乾燥が進むとかなり縮みます。チリ際を漆喰で埋める事で、この縮みを抑えます。

完成途中ではありますが、左の写真を見ますと、木組みと土壁ならではの、優しいとてもいい雰囲気を醸し出しています。

中塗り

中塗り

中塗りを行います。中塗りで仕上げにする場合を「中塗り仕舞い」といいます。漆喰を塗る場合は中塗り後、数日置き乾燥したところで、漆喰塗りを行っていきます。

漆喰仕上げ

漆喰仕上げ

漆喰で仕上げる場合、中塗りを終えた土壁に漆喰を塗り、仕上げていきます。

漆喰は、水酸化カルシウム・炭酸カルシウムを主成分とした「石灰」で、土壁に防水性を持たせる事ができるだけでなく、土壁と一体となって優れた耐震、蓄熱、調湿機能を持ち、快適な住まいをつくります。

土壁完成

土壁完成

自然から頂いたもので出来た家です。

いつの日か最終的に、建物を解体するときでも、産業廃棄物はとても少なく、再び元の土に還るだけです。建築材料として、これ程理想的な性能を持っているものは、土壁以外にありません。 

土壁の性能

・耐震

地震の初期のゆれに対して、土壁は有効な耐震壁として働きます。この剛性が実に伝統構法の仕口(しぐち)の強度と合うんです。筋違や合板は剛性が強すぎる為、柱と梁の接合部分である仕口(しぐち)部分を金物で補強する必要があるのですが、土壁は地震時の力をいったん受け止めた後、絶妙に躯体へその力を受け渡して役目を果たします。

・防火

土壁は耐震性能だけでなく防火性能にも優れ、東京大空襲の炎の中、辺り一帯が焼野原になった中で、土蔵だけが残り、中の物も無事だったことも確認されています。火災初期においては土壁の水分が蒸発し、その時の気化熱の仕組みで壁体表面の温度が上がるのを防ぎます。壁体内の水分の抜けたあとは、そのぬけたあとにできた穴が空気層を作り、熱を遮断します。昔の人は大事なものは蔵にしまっていたことはよく耳にします。この仕組みによって外側が700℃に達しても、内側の土壁の表面温度は90℃程度にしかなりません。

・調湿

また、土壁の調湿性能は非常に優れたもので、土壁の粒子と粒子の間の中に空気中の水分を貯める非常に小さなすきま(100万分の1ミリメートル)があり、外の空気の湿度が上がるとその空気中の水分を液体化して、すきまに貯め、外の空気が乾燥してくると、その水分を今度は気体化して放出し、空気中の湿度を高めます。
こうして室内の空気環境を一定の範囲にコントロールする性能を持っています。

・空気清浄

タバコのヤニなども土壁の粒子に吸着することが確認され、人間に有害な物質を換気扇に頼らずに除去することが可能です。 ホルムアルデヒドに関しては30分で室内濃度を4分の1にまで除去し、4時間程度でほぼゼロにします。

小坂建設の家づくり

  • 伝統構法の家
  • 地場の木で建てる家
  • 釘や金物に頼らない構法
  • 土壁・漆喰